医療生協の組合員は、それぞれが地域の健康づくり、まちづくりにとりくんでいます。 楽しく、真剣に、子どもからおとなまで、みんなが参加できる活動を行っています。
班活動、楽しく学んで健康づくり
地域の組合員が3人以上集まって「班」を作ることができます。班ごとの活動を「班会」といいます。班会は、班で集まって、自分達で健康チェック(血圧測定、体脂肪測定、尿チェックなど)を行ったり、専門スタッフによる学習会、ウォーキング、その他の趣味活動など、いろいろなことに取り組むことができます。
また、各支部で主体的な健康づくり・まちづくり活動をすすめています。健康まつりやバスハイクなどの行事にも参加できます。
ボランティア活動
「病院・診療所での施設案内」「デイケア」「高齢者や障がい者の方の介護」「地域の見守り活動」など、いろんな形で地域と密接にむすびついたボランティア活動が広がっています。
文化・サークル活動
「ストレッチ体操」「カラオケ」「グランドゴルフ」「絵手紙」「書道」「俳句」など、組合員を中心とした各種サークルやスポーツ活動も盛んに取り組んでいます
くらしに役立つ学習講座
保健大学・保険学校
体や病気のこと、血圧の測り方など、基本的な健康チェックの知識や方法を学び、毎日のくらしや自分のからだを科学的に見直すことのできる力を身につけます。
社会保障学校
社会保障や社会保険・福祉制度などを学びます。
通信教育
医療・介護・福祉をはじめ、さまざまなことを通信教育で学ぶことができます。毎年全国で約8,000人の方がチャレンジしています。
機関紙「健康の友」の発行
毎月一回発行し、医療や健康についての説明や、組合員活動を紹介しています。
平和への取り組み
毎年、原水爆禁止世界大会に組合員の代表を派遣するなど、地域もふくめてさまざまな平和活動に取り組んでいます。
お問い合わせ
大分県医療生活協同組合 まちづくり推進部
TEL/097-556-4884(直通)
[問い合わせフォーム]から、簡単に問い合わせが出来ます。